フリーハンド2
- By: Ryuya
- カテゴリー: ヨーヨーコレクション

フリーハンド1の金型が壊れてもう作れないらしい。。って話になりフリーハンド2なるものが出ると。色々期待を胸に膨らませ販売されたのが、2002年の世界大会でした。フリーハンド2
あれ?フリーハンド1と形が違うし。。
果たしてコレは??とか思いつつもでもねーいうて、フリーハンドって名前だしと思って、販売されてすぐ購入!!
まぁ、見てわかるほど違うし色々あります。
最終的な結果はまぁコレはコレで落ち着きます。
まずフリーハンドがどうして?この形になったと考えられるか。
まず2000年初頭にプロヨーがダンカンに会社を売却します。
ここからプロヨーダンカンが始まります。
なのでそのテクノロージーを、使ってこのヨーヨーを作ったのは確かだと思います。ボディーに入っている線などを見れば一目瞭然。
金型があってそれを少し変えたとか、図面があってレスポンス部分を変えれば直ぐに生産に取りかかれたなど考えれば考えるほど色々思いついて面白いです。
恐らく当時ダンカンに当時近かった人に聞けば理由はすぐ分かると思いますが。
このヨーヨーすごいバリエーションがあります。
まずこれ、あえて最初の一前目の写真は黄ばんでるモノをのせて、キャップも無しの状態をのせました。色々理由があります。このヨーヨーのアップデートされた部分を、色々書きます。
・素材がABSからポリカに変わります。ABSは経年劣化していくとこんな感じで黄ばみます。日本でおなじみのコカコーララッセルヨーヨーのスーパーは、ABSなので同じような黄ばみかたします。
・ベアリング部分のスペーサーが変わります。最初はプロヨーのバンブルビーに入っているあのスペーサーとOリングの組み合わせで入っていますが途中で変わります。
・Oリングのウエイトがなくなります。ボディーのウエイトがなくなります。そしてボディーが重くなります。
・ナットの脱落防止のゴムパッキングがなくなります。
・レスポンスがレセス加工かれます。
その他にも水車転写のものや、変わった素材のものなど通常ライン以外にも色々な試行錯誤がされます。
このヨーヨーが上記の要素を全て変わり、もはや見た目は同じなのに原型をとどめていない気もしますが、完成するのは2010年の初等なので約10年の時を色々な人の知恵を蓄積し少しずつ10年間で完成したヨーヨーです。
2010年はサイズAベアリングの時代でもないので最終的に完成はするもの長い間作られた続けるわけでもなく、この後ディスコンになります。
ちなみに、フリーハンド2とかバージョン変わるとフリーハンド3なんて呼んでますが、この名称日本だけです。フリーハンドで統一で、フリーハンド1はフリーハンドオリジナルって呼ばれてます。
ご依頼など、常時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
☆ホームページはこちら☆↓
ホームページ
PCメール
☆ツイッターやってます☆
https://twitter.com/
→「@ryuyakaneko」で検索!
コメントはまだありません